避妊・去勢手術について
ペットを飼い始められた方は、想定外の妊娠・出産による飼育環境の崩壊や殺処分を防ぐために、避妊・去勢手術の実施をオススメしております。
室内飼いの場合でも、散歩や逃走時の妊娠リスクがあります。
費用はお電話にてお問い合わせください。
当院では、地域猫(野良猫)の避妊・去勢手術も行っております。
ボランティアで地域猫の手術を希望される方、野良猫を拾って飼いたいと考えられている方でもご相談ください。
松山市では、猫の避妊・去勢手術に対して助成金を支給しております。
平成30年度 松山市猫不妊・去勢手術補助事業の内容
(補助の対象)
愛媛県内で開業している動物病院にて平成30年度中に手術を行った猫。
飼い猫は、飼い主が松山市に住民登録をしていること。
飼い主のいない猫は、本市の区域内で保護したものに限ります。
※飼い猫は年度内、1世帯につき1頭です。
※飼い主のいない猫は頭数制限はありません。
(補助の金額)
飼い猫:オスは1,000円、メスは2,000円
飼い主のいない猫:オスは3,000円、メスは7,000円
※飼い主のいない猫は識別のため、耳カット(片耳の先端をV字カットすること)を施したものに限ります。
(耳カットを行っていない場合は補助は行いません。)
(受付期間)
平成30年4月1日~平成31年3月31日
1.補助は予算の範囲内とし、先着順で受付け予算がなくなり次第、終了します。
2.郵送の場合は、生活衛生課へ届いた日時での受付となります。
(申請用紙の配布場所)
-
松山市保健所 生活衛生課
-
支所
-
動物病院(当院にてお渡ししております)
(補助金交付までの流れ)
①不妊・去勢手術
手術後、動物病院で手術実施獣医師より申請用紙に証明を受けます。
②申請用紙の提出
申請用紙に必要事項を記入し、押印の上、松山市保健所生活衛生課または支所まで提出してください。
生活衛生課への郵送も可能です。
※当院にて記入のサポートも行っています。
③補助金交付決定
受付・審査後、交付(不交付)決定通知書が送付されます。
④補助金の交付
申請用紙の内容に不備がなければ、数カ月後、申請者の口座に補助金額を振り込まれます。
(お問い合わせ)
生活衛生課 動物愛護担当
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30番地5 松山市保健所1階
電話:089-911-1862
FAX:089-923-6627
E-mail:hceisei@city.matsuyama.ehime.jp